みなさん、おはこんばんにちは。
今回は「ふるさと納税」についてわかりやすく解説していきたいと思います。
けっこう仕組みがわかりにくかったり、どういうものなのかがわからないという声を聞いたので、そんな方たちのお役に立てば幸いです。
ではいきましょう。
【節税対策 必見】ふるさと納税について仕組みをわかりやすく解説
まずは、ふるさと納税がどういったものかを知りましょう。
これだけは言っておきます。知らないともったいないです。
ふるさと納税ってなに?
ふるさと納税とは、応援したい自治体や好きな自治体にお金を寄付できる制度です。
ふるさと納税をすることによって、寄付金のうち2000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。さらに寄付した寄付金の使い道はあなた自身が選べるので、地域の名産品などがお返しにもらえる仕組みです。
結論を言ってしまえば、好きな自治体にお金を寄付するだけで、所得税や住民税といった税金を減税することができ、更にはその自治体からお礼の品が届いたりするわけです。
こんなお得な制度を利用していないのは、ハッキリ言って損をしています。
更に、このふるさと納税は利用の際、以前までは確定申告が必要でしたが、現在ではネットで申し込みが完結できるようになったので、簡単になり更にこの仕組みを使いやすくなりました。
しかし、デメリットも存在します。
年収や家族構成などによって寄付できる上限額が定められています。基本的に独身で年収が多い人ほど、寄付できる上限が上がります。デメリットというほどでもないですが、制限はあるよ、ということですね。
こちらのサイトを以下のURLから、あなたがどれだけ寄付ができ控除ができるのかをシュミレーションすることができます。参考までにどうぞ。
具体例を挙げてみる
やっぱり具体的な例があった方がわかりやすいと思うので、下記に解説します。
収入や配偶者の有無によって、寄付できる上限が決まってきますので、それを想定していきます。
例)
・家族構成 あなた+配偶者
あなたの年収が400万円で、配偶者が共働きで働いているとすると、寄付の上限額は42100円になります。
これはあなたに配偶者がいない状態、と同じ上限額になります。
一方で、
・家族構成 あなた+配偶者
あなたの年収が400万で、配偶者がいる(収入は0)だと、寄付の上限額は33800円になります。
わかりやすく表にまとめます。
家族構成 | 年収 | 寄付の上限額 |
あなた+配偶者 | あなた400万+共働き | 42100円 |
あなた+配偶者 | あなた400万のみ | 33800円 |
あなたのみ(独身) | 400万 | 42100円 |
※金額はあくまでも目安ですので、実際の金額はお問い合わせを
こう見るとわかると思うのですが、独身と共働きをしている家族が最も寄付額が多くなっています。
また、年収があがるほど寄付の上限額もあがっていきます。
計算式はわかりませんが、シュミレーターを使えばあっという間にこの金額がわかります。
オススメのふるさと納税のサイト
私はふるサポーターズというサイトを使ってふるさと納税を申請しました。
ふるさと納税って申請するたびに手続きをしないといけないのですが、このサイトを使えば最初の一回だけ手続きをして登録をすれば、自動的に寄付手続きを代行してくれるのです。
また、定期便で返礼品をもらうこともできるので、「お米はふるさと納税で毎月もらう。」といったような方には手間がなくオススメです。
現在キャンペーンをやっているので、この機会もお見逃し無いように。
こちらから公式サイトに行くことができますので、気になった方は覗いてみてください。
このふるなびというサイトでは、先ほど紹介したシュミレーションができたり、様々なキャンペーンを行っていたりします。お好みでこちらを使ってもいいかもしれません。
こちらから公式サイトに行くことができますので、気になった方は覗いてみてください。
まとめ
ふるさと納税はともかくやっておいた方がいいものでした。
本当に節税にもなるし、お礼として返礼品がもらえるなんて最高ですよね。
昔は確定申告をしなければいけませんでしたが、そういった手間もなくなったので、参加のハードルも下がっている今、ぜひ活用してみたくださいね。
今回の記事はこの辺りで終わろうと思います。
またどこかの記事でお会いしましょう。
それでは、
see you next time.
コメント