はいどうもみなさん、おはこんばんにちは。ぱぴよんです。
今回はタイトルの通り、噂のブルーライトカットを、メガネではなくWindowsに搭載されている機能でしてしまおう!というコンセプトでご紹介します。
普段、仕事や趣味でPCをいじることが多い皆さんは必見の項目ですので、一緒にサクッと設定しちゃいましょう。2分でできます!
確認の仕方は、Windowsキーを押したままRキーを押すと、入力画面が出るのでそこに「winver」と打ってOKを押すとバージョンが確認できます。
確認しなくても大丈夫だと思いますが、一応。
それでは早速やっていきましょう!
Windowsの設定でブルーライトをカットする!
ブルーライトって何?という方はこちらの記事から詳しいことがわかります。
それではWindowsに搭載されているブルーライトカット機能、夜間モードの設定の仕方をご案内。
1.まずは左下のWindowsマークをクリック

2.次に左のタスクバーから歯車マーク「設定」をクリック

3.次はシステムをクリック。

4.設定画面に飛びますので、左のタスクバーから「ディスプレイ」を選択。
その中の「色」の欄から夜間モードの設定ができます。
詳細設定をする場合(しといたほうがいいです。)は、夜間モードの設定をクリックしましょう。

5.夜間モードの詳細設定です。
ブルーライトカットの強さや、夜間モードの有効時間の設定ができます。
よくわからん、って人は私の設定をまねちゃいましょう。
私は午前5時にonになって、午前4時45分にoffになる設定です。ほとんどonの状態ですね。

これで完了。あっという間でしたよね?
こんな感じで簡単にできちゃいますので、皆さんぜひともやってみてください。
今回はこの辺りで終わりたいと思います!
次回の記事でまたお会いしましょう!
それでは、
see you next time.
コメント