はーい、みなさんおはこんばんにちは!
ラーメンブロガーのぱぴよんです!
ん?自己紹介の仕方が違ったかな?まぁいきましょう!
今回は新しいジャンルを開拓していこうと思います!
それは
【筋トレブログ】
んー、既にいろんな人が書いてるじゃねーか!と突っ込まれそうですが、
少し違った視点から書いていこうと思います。
まず皆さんは、なぜ筋トレをしますか?
見た目を良くするため、自分の理想の体にするため、健康のため、モテたい、などなど、人によっていろんな理由があると思います。
その中でもこのブログでは、健康のための筋トレを題材として、筋トレブログを書いていこうと思います。
なぜそう思ったのかというと、私自身持病がありまして、腰痛持ちなわけであります。
しかも最近、運動をするとどうも腰が痛く少しやばい気がしたので病院へ。診察を受けレントゲンを撮り、そしてわかったのは椎間板にヒビが入っているとのこと。oh~、これは痛いわけです。
椎間板とは、背骨と背骨の間にあるいわゆるクッション。これがグミ(イメージ)のようなもので覆われておりその中身は液体が入っており、この周りのグミに亀裂が入っているのです。このグミから液体が漏れだすと足などに痺れが現れ、最悪手術をすることになるそうです。
こっわ。
みなさんも、ただの腰痛と思わないで早めの処置を。
さて、少し遠回りをしましたがなぜ腰の話をしたかというと、実は腰痛の原因は背筋の筋力が足りていなかったわけです。あと体幹も←これめっちゃ大事
腰痛の話は別の記事で書こうと思いますが、筋トレの大切さを改めて実感させられました。
ということで、僕の記事では健康に関する筋トレということでやっていきます。
それでは、早速本記事では腰痛対策の筋トレをご紹介していきたいと思います。
病院に行きお医者さんに聞いた話を抜粋して執筆します。参考にしてください。
まず、腰痛の原因の85%は原因不明と言われているらしいです。しかし、痛いわけですから何かしらの原因があるそうで、おおまかに、椎間板、椎間関節、仙腸関節の3つが主な腰痛の原因となるようです。
なんのことやら。。。聞いたことない名前ばかりですね。
しかし、いろいろな痛みが混在してはっきりとどの症状かわからないこともあります。また、夜間眠れないような痛みや、痺れや筋力低下を伴う危険な腰痛もあり、この場合はMRIなどの精密検査が必要とか。
僕はこれの一歩手前だったようで。。。ほんと恐ろしい。
ただ、手術が必要となる腰痛はほんのわずかで、ほとんどの腰痛は姿勢を気をつけることと簡単な筋力トレーニングで治療、予防ができるとのこと。
鍛える筋肉はお腹をぐるりと取り囲む腹横筋と背骨を支える多裂筋の二つ。
この二つは小さい筋肉なので簡単なトレーニングで鍛えることができるのです。
まさにここ!腰痛は筋力トレーニングをして改善できるのです。
つまり世間一般が腰痛に持っているイメージ、マッサージで腰痛は治る、骨盤の歪みが腰痛の原因、ヘルニアは手術をしないと治らない、腰痛は一生治らない、といった誤解がそもそもの間違いらしいです。
いや、ほんと病院行ってよかった。
ということで、腰痛になった時に効果的な筋力トレーニングをご紹介したいと思います。腰痛になる前にやっても腰痛の対策となります。家で数分でできるので日常に取り入れてみましょう^^
腰が痛いな〜と思っている方は、無理のない範囲で実践してみましょう!
上から順番にやっていきましょう。難易度的に下にいくにつれて難しくなります。
慣れてないのにいきなり難しいことをやると、逆に腰に負荷がかかってしまいます。
少しみにくいと思いますが、書いてある通りにやれば、体幹が鍛えられ腰痛の対策になります。
これにより、腰痛になる可能性を少しでも減らせることができます。
最後に、腰痛になった際に知っておくと役に立つ知識を以下に載せておきます。
荷物を運ぶ際、特に持ち上げる時には要注意です。
また、高いところの荷物などは腰に大きな負担がかかります。
誰かにとってもらうか、なるべく高いところには置かないようにしましょう。
寝るときも、自分が一番楽な体勢で寝るようにしましょう。
まとめて掲載しましたが、これ気をつけるだけでも変わります。特に寝るときの姿勢はみなさんやりがちでは?
僕自身、腹ばいで腰をそって携帯をいじったり寝っ転がっていることが多かったので真っ先に注意してやめました。
腰は日常生活でも沢山使うので、対策やケアをしていたわってあげてください。
ということで、今回の記事はここら辺で終わろうと思います。
こういった健康に関する筋トレの情報をお届けしていこうと思います。
また、こういうものに効く筋トレはありますか?などのリクエストや質問などもお待ちしてますので、気軽にお問い合わせください。
次回の記事でまたお会いしましょう!
それでは、
see you next time.
コメント