【伝丸】 夏限定ラーメンが熱い!清水の数少ないラーメン屋を訪れる

ラーメン
デオシーク

 

 

はい、みなさんおはこんばんにちは!

 

ぱぴよんでぃす!

 

という事でまたまたラーメン記事を公開🍜

ラーメンブロガーになる勢いだ。。。

 

そんなこんなで、今回は仕事で静岡の清水に行く予定があったので、近くにラーメン屋はないかなぁ〜と探してみたところ

 

5、6件しか出てこなかった。。。Google マップだからかな?そう信じてるよ。

 

その中でも行ったことのなく、ちょっといつもと違う感じのを食べたいなぁ、と思った僕はこのお店を選んだわけです。

 

【伝丸 1国清水大曲店】

というお店で、味噌、豚骨、醤油などオールマイティーに扱っているようですね。

 

僕はこういうお店はあまり好きではないです。笑

 

なぜかというと、これは個人的な考えなのですが、一つの味に絞って追求して、お店が自信を持って提供するラーメンを食べたいから、という理由ですね。

 

それでも複数の味を提供しているお店でも、美味しいラーメン屋さんに出会ったことはあるので、一概には言えません。ただの僕の贅沢。笑

 

さて、それでは早速お店の紹介に。

 

お店は国道1号線に面しており、大きく看板も出ているのでわかりやすい!

著作権的に大丈夫かなと思い名前部分にモザイクを。。。名前だしてるから意味ないかな?調べますが、詳しい方は教えてくれると助かります!

※画像引き伸ばしたせいで画質が荒くなっております。

 

もちろん国道沿いなので駐車場もあります。車は10台ほどは止められそうだったかな。

 

早速店内へ。お客さんが多かったので店内は撮影しませんでした。

 

カウンター10席ほどと、テーブルが4人×6個以上はあったイメージ。ともかく広めのお店でした。

メニュー表から選んで決める方式。メニュー撮るの忘れた!所々抜けてますね。。。

 

一応メニューはこのように沢山あります。

公式サイトへジャンピン

サイドメニューも豊富ですね。

 

 

期間限定で、

巻きバラチャーシュー麺

季節限定で、

冷やしラーメンと、冷やし担々麺

があり、冷やし担々麺が美味しそうで悩みました。

 

しかし、私はピリ辛肉つけ麺、という夏に食ったら美味そう!とういやつの誘惑に負けそちらを頼みました。

おい!季節限定はどうした!と言われそうですが、僕はなにも聞こえません。笑

 

そして、待つこと10分ちょい。ついにやってきました。

ドドン!

 

これが、ピリ辛肉つけ麺の大盛りです。(つけ麺は大盛り無料)

 

見た目からしてすごい辛そうですね(笑)真っ赤っかです。

 

今回はスープを飲まず、一気に麺からいっちゃいます!

 

ちなみに特に何も言わないと、麺は冷や盛りできました。熱盛りできるかはわかりませんので、したい方は挑戦してみて^^

その代わりスープが冷めないようお椀が温められており、全然冷めなかったです。これ、つけ麺する上でちょーーーー大事

 

つけ麺やってるラーメン屋さん。この記事見たら、今日からあなたのところも温められるお椀に変更だ!

 

 

それでは、実食!!

 

スープに麺をつけて少し様子を見ながらすすっていきます。

うっ?!危ない、辛くてむせるとこだった。。。

 

でもちょっと辛めだけど、めちゃくちゃ美味い!これはありだな。

 

お腹減ってたので箸が止まりません。チョップスティック!←英語覚えたての学生か。

むせない程度に、豪快にすすっていきます。

 

そして半分以上食べていったところで、調味料の出番。今回は写真撮りましたよ。

ドドン

サイドメニューで餃子もあるので、醤油やラー油、七味など充実してますね。

そんな中でも今日は右手前にある、美味そうな色と形で誘惑してくる君を指名します。いやん!

 

ガーリックチーップー

こいつは反則級ですね。ピリ辛に、ニンニクの風味が加わって、エクセレント!

ガーリックチップって普通のニンニクとは違い、揚げてるからかそれほどニンニク!とならず美味しく食べれると個人的に思います。わかる人いる?笑

 

さて、そんなこんなであっという間に完食。スープ割り聞こうと思ったんだけど、そのまま飲むとピリ辛がちょうどよくて、水と交互に飲んでましたね。

スープが無くなる寸前で寸止め!危ない危ない。。

 

 

とまぁこんな感じで、結果的に期待以上の美味しさでした

他のメニューはわからないよ?なんせ食べログ評価3.01だかyr^:d

 

今回食べたやつは美味しかったのでオススメ^^

 

という事で清水でラーメン食べるときの参考に!また、チェーン店なので外で見かけた際に参考にしてみてね!

 

という事で次回の記事でまたお会いしましょう!

 

それでは、

see you next time.

 

2019/03/06 追加分

コメント

タイトルとURLをコピーしました